モータブラシの修復
|
||
![]() |
ブラシの形状はモータのメーカや機種などによりいろいろあるようですが、よく目にするのは
左図のようなものです。(不勉強でよく知りませんがマブチ製?) |
|
![]() |
このブラシの先端部はコミュテーターと常時摺動しているため、摩耗してついには先端が折れて無くなって しまいます。 |
|
![]() |
しかしまだ使えるのではないかという貧乏根性で、これを 修理しようという計画です。ブラシ全体を 作り直すのは気が重い ので、 先端部だけ修復する構想を立てました。 |
|
![]() |
ロウ付けしたりん青銅の薄板を長手方向に二分割します。 ハサミを使って切るつもりですが、うまくいくものかどうかわかりません。まあ後は擦ったり
叩いたりしてできるだけ平に 仕上げるとします。 |
|
![]() |
最後に二分割した先端部をV字型に折り曲げて仕上げとします。 |
|
修理の実例 |
||
![]() |
さて実際のモータで修理してみます。 |
|
![]() |
正極のブラシが先に摩耗します。理由はあるとは思いますが、あいにく浅学で原理は分かりません。 |
|
![]() |
負極ブラシです。 |
|
![]() |
正極ブラシです。 |
|
![]() |
上で計画した方法と異なるのですが、最初に薄板を波形に曲げたものをロウ付けしたほうが加工が楽なことが分かりました。 |
|
![]() |
前図をハサミで切ったものですが、ヨレヨレでなんとも哀れな姿になってしまいました。 |
|
![]() |
見栄えは良くありませんが、曲りなりにも修復したブラシを装着したブラシケースです。 |
|
方法の改良 |
||
![]() |
型押し用の簡単な金型を鋼の端材で作ってみました。断面 3×8mm のものに、左の写真のような2山をヤスリを使って
整形しました。 |
|
![]() |
ものは試しでエポキシパテに上の金型を押し付けて雌型を形成してみました。こんなもので使い物になるか疑問
でしたが、
0.1mm の真鍮板では問題なく使用できました。 |
|
![]() |
![]() ![]() 0.1mm の真鍮板を必要な大きさに切り出し雌型の上にのせてプレスします。この写真のケースでは 4×4mm の 大きさのものを使用しています。 |
|
![]() |
![]() ![]() プレスしたものは両サイドの不要部分を切り落として、左写真のようなピースを作成します。これを補修すべき ブラシの先端にロウ付けして二分割すれば目的達成です。 |
|
![]() |
板材の切断に新しい方法を編み出しました。ニッパーの刃を鋭く研ぎ上げてハサミ替わりに使用するのです。 |
|